2020年09月04日 |
豆知識★

モモ・バラ・ロースの違いって・・・?
焼肉・ステーキ・すき焼きなどで「モモ・バラ・ロース」の部位名が記載されていますが、実はよく分かっていない・・・という方も多いのではないでしょうか?
今回は簡単にご説明しますので、是非お買い物のご参考にしてください!
【モモ】
モモとは、その名の通り牛の足の付け根の部分です。モモはよく動かす部分の為、脂肪が少ない赤身肉となっております。最近はヘルシー志向の高まりで女性やご年配の方に人気です。脂が少なく赤身が多いの味が濃く、肉本来の味わい(旨味)が楽しめます。
【バラ】
バラは、牛のお腹の部分です。「カルビ」と呼んでいるのは実はこのバラ肉のことなんですよ。お腹は運動量が少ないのでサシ(脂身)が多くなります。濃厚な霜降りが特徴です。
【ロース】
ロースは、牛の肩から腰にかけての背肉の部分です。程よい運動量なので赤身とサシのバランスが良い部位です。風味が良く、きめ細かい肉質に加えて、程よい食感と濃厚な味が人気です。

「モモ・バラ・ロース」を簡単にまとめると
・モモ → 太もも → 運動量が多い(赤身が多い) → 少し食感はあるものの、肉の旨味が詰まった部位。サシが少なくあっさりとお召し上がり頂ける部位です。
・バラ → お腹 → 運動量が少ない(サシが多い )→ 脂が多く含まれますが、肉特有の持つ旨味とガツンとくる食感を持ち合わせた部位です。
・ロース → 背肉 → 程よい運動量(赤身とサシが丁度よい) → きめ細かい肉質と柔らかさが特徴的。お口の中で甘い脂が溶けだします。
といった違いになります。
「モモ・バラ・ロース」の盛り合わせは赤身からサシまで楽しめますので、万人向けです。お肉を買う時に迷ったらこの3種の盛り合わせをお選びください。
当社がご用意している「モモ・バラ・ロース」の盛り合わせ一覧はこちらです!